(内容) |
1. |
高橋慎二郎のおいたちと青年期 ・・回想記(1)〜(4) |
|
|
父と祖父/修行の第一歩/新潟の写真師/玉翠館に入る/内田慶二郎先生/上野彦馬先生と会見/竹下佳行と竹下佳治/露領ウラジオストック港/ペキンスカヤ街の写真館/サヴェリエフ先生/モスコウの景観/薬研堀の玉水館/ |
2. |
高橋写真乾板研究所の設立 ・・回想記(5)〜(7) |
|
|
乾板研究の端緒/結城林蔵先生に学ぶ/小川一真先生と会見/試作乾板/高橋写真乾板研究所の誕生/サクセス乾板/ |
3. |
東洋乾板株式会社の設立 ・・回想記(7)〜(11) |
|
|
菊池恵次カ先生/東洋乾板株式会社の誕生/主なる人々(1)/主なる人々(2)/山下友次郎氏の協力/ST乾板時代/乾板乳剤塗布装置の完成/菊池恵次郎氏と山崎青村氏/関東大震災/古硝子問屋吉田清三氏/陸軍科学研究所と東洋乾板 |
4. |
大日本セルロイド(株)の投資 ・・回想記(11)〜(17) |
|
|
大日本セルロイド株式会社の投資/作間政介氏/東洋乾板工場の増設/苦闘/商工省工業奨励金の交附/東洋乾板ニュースの創刊/勝田康雄氏/製品の試験/勝田康雄氏の退社/東洋乾板の製品/東洋乾板の定款/研究部の開設/藤沢信氏の入社/技術陣の充実/故障の続出/菅保男氏の後援/島村足穂氏の急逝と浅野修一氏/ |
5. |
高橋写真フイルム化学工場の設立 ・・回想記(17)〜(18) |
|
|
高橋慎二郎氏の辞任/高橋写真フイルム化学工場/興建フイルムと特殊印画紙/新会社の創立/「写真の日」と高橋慎二郎氏/ |
6. |
高橋慎二郎辞任後の東洋乾板 ・・回想記(19)〜(26) |
|
|
塚本正駿氏の再入社/河田威男氏の入社/地味な宣伝/国産乾板の確立/御剣大神の鎮座/製品の名称を定める/外装の改革/陸軍少将江口鎮白閣下と学院/トロピカル乾板の発売/鎌田彌寿治先生の評語/マツクス・レオ博士の来訪/マツクス・レオ博士の略伝/バーレー博士の参観/作間政介、永長重吉両氏の台湾行/台湾の西尾商会/優良国産品に選定さる/東洋スタヂオ乾板の発売/青木一陽氏の人像写真/工業試験所の開放研究室/札幌の信伊奈亮正先生/菊池真一氏の実習(1)/菊池真一氏の実習(2)/玉座敬礼の写展/パンクロ乾板の完成/赤外線乾板の完成/ |
7. |
富士写真フイルム株式会社への統合 ・・回想記(27)〜(終) |
|
|
写真界の一大胎動/菊正ビルの事務所に移転/新会社誕生と東洋乾板/東洋乾板解散の登記/解散後の東洋乾板/物故功労者慰霊祭/旧社員を新会社へ雇傭/解散の披露宴/売買契約公正証書/菊池恵次カ氏の招宴/菊池恵次カ氏に碁盤贈呈/雑司ヶ谷工場の売却/暗室内の人々/結語 |