
|
高橋慎二郎(明治12年〜昭和50年)は、明治・大正・昭和にかけて、写真化学の研究に心血を注ぎました。
慎二郎は、写真乾板の国産化に向けて、大正3年に高橋写真乾板研究所、大正8年に東洋乾板株式会社を設立しました。東洋乾板は、その後の富士写真フイルムへとつながりました。その後、高橋写真フイルム化学工場、高橋写真フイルム研究所を設立し、長男の真一、次男の清とともに、写真フイルムの開発研究・製造の事業に取り組みました。
このホームページは、その活動の記録をたどります。 |
|
|
 |
 |
|
1.創業者高橋慎二郎のおいたちと青年期 |
|
|
・慎二郎の祖父高橋栄蔵 |
|
|
|
2.高橋写真乾板研究所の設立 |
|
|
|
3.東洋乾板株式会社の設立 |
|
|
・当時の雑司ヶ谷周辺地図と現在、 当時の地図その2 |
|
|
・慎二郎の新聞寄稿 |
|
|
・慎二郎の講演 (昭和10年1月の日本写真学会誌に掲載) |
|
|
・(リンク)富士フイルム「東洋乾板との提携〜」 |
|
|
・南池袋遺跡見学会 New 2023年2月 |
|
|
|
4.高橋写真フイルム化学工場の設立 |
|
|
・特殊フイルムの製作 |
|
|
|
5.株式会社高橋写真フイルム研究所の設立 |
|
|
・株式会社高橋写真フイルム研究所の概要 |
|
|
|
6.参考資料: |
|
|
|
・東洋乾板回想記(梅本貞雄) New 2022年7月 |
|
|
・東洋乾板ニュース第2号(昭和2年) |
|
|
・豊島区郷土資料館1994年度特別展図録掲載資料 |
|
|
・としまの記憶をつなぐ会2022年8月お話会での講演資料 New2022年8月 |
|
|
・国立科学博物館の産業技術史資料(@カラーネガフイルム、A銀塩カラー印画紙) |