5.株式会社高橋写真フイルム研究所の設立

 高橋慎二郎は、1952年(昭和32年)に、高橋写真フイルム化学工場を、株式会社組織に改組しました。
 その後、高橋真一、清に引き継がれ、映画テレビ用又はその製作材料等を販売し、平成16年8月まで事業を続けました。
 (高橋写真フイルム研究所の概要は、こちらをご覧ください。)

1957年
(昭和32年)
11月 高橋写真フイルム研究所を、株式会社組織に改組。11月11日に創立総会を開催。
ニュース用映画フイルムを主体とし、再生フイルムの製造及び販売等を行った。
(名称)株式会社高橋写真フイルム研究所
(所在地)東京都北多摩郡久留米町東本町10番2号
(資本金)450万円
(役員)社長:高橋慎二郎、取締役:高橋真一、高橋清、中村嘉一郎ほか
1962年
(昭和36年)
日本写真学会より写真工業発展に尽くした業績により名誉賞受賞
1963年
(昭和37年)
第7回映画の日執行委員会より永年勤続賞を受賞
1970年
(昭和50年)
5月17日
高橋慎二郎が95歳で逝去

2004年
(平成16年)
8月会社を解散。工場を閉鎖して取り壊す
2005年
(平成17年)
2月
工場跡地において駐車場営業開始
2009年
(平成21年)
1月9日
高橋真一が87歳で逝去

    
 池袋の本立寺の高橋慎二郎の墓所(昭和44年建立)の墓誌板の裏面には、慎二郎の希望により、「慎二郎の親友」として、結城林蔵、菊池惠次カ、作間政介、石井盛之輔、春木榮、塚本正駿の各氏の名が刻まれています。
 ・結城林蔵氏・・東京高等工業学校教授、東京写真専門学校校長
 ・菊池惠次カ氏・・東洋乾板(株)社長、冨士写真フイルム(株)取締役
 ・作間政介氏・・東洋乾板(株)専務取締役、冨士写真フイルム(株)常務取締役
 ・石井盛之輔氏・・写真材料商の浅沼商会の社員、盛光堂(写真乾板・フイルムの卸売・販売)
 ・春木榮氏・・大日本セルロイド(株)フイルム試験所主任、冨士写真フイルム(株)足柄工場長、第2代社長
 ・塚本正駿氏・・東洋乾板(株)社員、冨士写真フイルム(株)社員(写真乾板・フイルムの販売営業)
   
   高橋慎二郎の墓所の前で(2022年8月6日)
 左が慎二郎の孫の高橋俊之
 右が春木榮氏の孫の大橋雄一氏