1912年
(大正元年) |
慎二郎は、玉水館の上野英雄館主の没後、乾板製造の研究に専念するため、玉水館を辞職。
|
1913年
(大正2年) |
慎二郎は、家並みもまばらで緑にかこまれた東京府北豊島郡高田村大字雑司ヶ谷町147番地(現在の豊島区南池袋2丁目41番)に転居
|
1914年
(大正3年) |
慎二郎は、雑司ヶ谷墓地側の東京府北豊島郡高田村雑司ヶ谷114番地(現在の豊島区南池袋4丁目23番)に、「高橋写真乾板研究所」を設立。新潟の高橋鋭二、富山文蔵、高橋忠作の三氏より出資を得た。
木造建坪32坪。所内には、コーティング機、乾燥機、古乾板クリーニング機、電動機も備えた。小平勝治、高城庫吉、女工1人の3名の助手を雇い、乾板製造に着手。 |
1915年
(大正4年)
11月20日 |
一応の水準に達した乾板が完成したことから、慎二郎は、乾板の販売を、神田淡路町セーレス商会の支配人であった江口信行氏に依頼し、販売契約を交わした。「サクセス乾板」と命名して販売。 |
1916年
(大正5年) |
興業銀行より、2千円の融資を受ける。(大正5年11月24日及び翌年5月2日) |