|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〜高橋栄蔵について〜高橋慎二郎の祖父である高橋栄蔵は、外国の珍しい品物を商う唐物商と時計商を営む家で、印刷業も営み、慎二郎は、そのような中で、写真技術に興味を持ちました。高橋栄蔵は、唐物商と時計商を営む傍ら、珠算を得意とし、研究の結果、亀井算という珠算の書物を著しました。そして、東京から印刷機を取り寄せ、亀井算の著書を印刷しました。「亀井算法(上・下)」は、明治12年9月に刊行。編集者:高橋栄蔵、校閲者:金子錦二、出版人:高橋賢三郎。 亀井算法は、東北大学附属図書館の和算資料データベースに電子資料として掲載されています(和算資料データベースの検索欄に「亀井算法」と入力して検索すると表示されます)。 亀井算とは、そろばんの割り算の計算法。掛け算の九九を用いる現在の商除法と同じ。
この印刷機械が基礎となって、後の株式会社高橋活版所の事業へ継続されました。 高橋栄蔵が住み、その後も高橋活版所が営まれた新潟市の東堀前通九番町1383番地は、現在、他の方の所有となり、立体駐車場となっています。 なお、新潟の商業家の名録等に、高橋栄蔵とその後継者の名が以下のように見られます。
|